栗鼠の木彫を観て
舟路も遠し瑞巌寺
冬逍遥のこゝろなく
古き扉に身をよせて
飛騨の名匠の浮彫の
葡萄のかげにきて見れば
菩提の寺の冬の日に
刀悲しみ鑿愁ふ
ほられて薄き葡萄葉の
影にかくるゝ栗鼠よ
姿ばかりは隠すとも
かくすよしなし鑿の香は
うしほにひゞく磯寺の
かねにこの日の暮るゝとも
Monthly Archives: 8月 1897
[st-w57] 四 深林の逍遥、其他 – 天馬 鶏
花によりそふ鶏の
夫よ妻鳥よ燕子花
いづれあやめとわきがたく
さも似つかしき風情あり
姿やさしき牝鶏の
かたちを恥づるこゝろして
花に隠るゝありさまに
品かはりたる夫鳥や
雄々しくたけき雄鶏の
とさかの色も艶にして
黄なる口觜脚蹴爪
尾はしだり尾のなが/\し
問ふても見まし誰がために
よそほひありく夫鳥よ
妻守るためのかざりにと
いひたげなるぞいじらしき
画にこそかけれ花鳥の
それにも通ふ一つがひ
霜に侘寝の朝ぼらけ
雨に入日の夕まぐれ
空に一つの明星の
闇行く水に動くとき
日を迎へんと鶏の
夜の使を音にぞ鳴く
露けき朝の明けて行く
空のながめを誰か知る
燃ゆるがごとき紅の
雲のゆくへを誰か知る
闇もこれより隣なる
声ふりあげて鳴くときは
ひとの長眠のみなめざめ
夜は日に通ふ夢まくら
明けはなれたり夜はすでに
いざ妻鳥と巣を出でて
餌をあさらんと野に行けば
あなあやにくのものを見き
見しらぬ鶏の音も高に
あしたの空に鳴き渡り
草かき分けて来るはなぞ
妻恋ふらしや妻鳥を
ねたしや露に羽ぬれて
朝日にうつる影見れば
雄鶏に惜しき白妙の
雲をあざむくばかりなり
力あるらし声たけき
敵のさまを惧れてか
声色あるさまに羞じてかや
妻鳥は花に隠れけり
かくと見るより堪へかねて
背をや高めし夫鳥は
羽がきも荒く飛び走り
蹴爪に土をかき狂ふ
筆毛のさきも逆立ちて
血潮にまじる眼のひかり
二つの鶏のすがたこそ
是おそろしき風情なれ
妻鳥は花を馳け出でて
争闘分くるひまもなみ
たがひに蹴合ふ蹴爪には
火焔もちるとうたがはる
蹴るや左眼の的それて
羽に血しほの夫鳥は
敵の右眼をめざしつゝ
爪も折れよと蹴返しぬ
蹴られて落つるくれないの
血潮の花も地に染みて
二つの鶏の目もくるひ
たがひにひるむ風情なし
そこに声あり涙あり
争ひ狂ふ四つの羽
血潮に滑りし夫鳥の
あな仆れけん声高し
一声長く悲鳴して
あとに仆るゝ夫鳥の
羽に血潮の朱に染み
あたりにさける花紅し
あゝあゝ熱き涙かな
あるに甲斐なき妻鳥は
せめて一声鳴けかしと
屍に嘆くさまあはれ
なにとは知らぬかなしみの
いつか恐怖と変りきて
思ひ乱れて音をのみぞ
鳴くや妻鳥の心なく
我を恋ふらし音にたてて
姿も色もなつかしき
花のかたちと思ひきや
かなしき敵とならんとは
花にもつるゝ蝶あるを
鳥に縁のなからめや
おそろしきかな其の心
なつかしきかな其の情
紅に染みたる草見れば
鳥の命のもろきかな
火よりも燃ゆる恋見れば
敵のこゝろのうれしやな
見よ動きゆく大空の
照る日も雲に薄らぎて
花に色なく風吹けば
野はさびしくも変りけり
かなしこひしの夫鳥の
冷えまさりゆく其姿
たよりと思ふ一ふしの
いづれ妻鳥の身の末ぞ
恐怖を抱く母と子が
よりそふごとくかの敵に
なにとはなしに身をよする
妻鳥のこゝろあはれなれ
あないたましのながめかな
さきの楽しき花ちりて
空色暗く一彩毛の
雲にかなしき野のけしき
生きてかへらぬ鳥はいざ
夫か妻鳥か燕子花
いづれあやめを踏み分けて
野末を帰る二羽の鶏
[st-w56] 四 深林の逍遥、其他 – 天馬 牝馬
青波深きみづうみの
岸のほとりに生れてし
天の牝馬は東なる
かの陸奥の野に住めり
霞に霑ひ風に擦れ
音もわびしき枯くさの
すゝき尾花にまねかれて
荒野に嘆く牝馬かな
誰か燕の声を聞き
たのしきうたを耳にして
日も暖かに花深き
西も空をば慕はざる
誰か秋鳴くかりがねの
かなしき歌に耳たてて
ふるさとさむき遠天の
雲の行衛を慕はざる
白き羚羊に見まほしく
透きては深く柔軟き
眼の色のうるほひは
吾が古里を忍べばか
蹄も薄く肩痩せて
四つの脚さへ細りゆき
その鬣の艶なきは
荒野の空に嘆けばか
春は名取の若草や
病める力に石を引き
夏は国分の嶺を越え
牝馬にあまる塩を負ふ
秋は広瀬の川添の
紅葉の蔭にむちうたれ
冬は野末に日も暮れて
みぞれの道の泥に饑ゆ
鶴よみそらの雲に飽き
朝の霞の香に酔ひて
春の光の空を飛ぶ
羽翼の色の嫉きかな
獅子よさみしき野に隠れ
道なき森に驚きて
あけぼの露にふみ迷ふ
鋭き爪のこひしやな
鹿よ秋山妻恋に
黄葉のかげを踏みわけて
谷間の水に喘ぎよる
眼睛の色のやさしやな
人をつめたくあじきなく
思ひとりしは幾歳か
命を薄くあさましく
思ひ初めしは身を責むる
強き軛に嘆き侘び
花に涙をそゝぐより
悲しいかなや春の野に
湧ける泉を飲み干すも
天の牝馬のかぎりなき
渇ける口をなにかせむ
悲しいかなや行く水の
岸の柳の樹の蔭の
かの新草の多くとも
饑えたる喉をいかにせむ
身は塵埃の八重葎
しげれる宿にうまるれど
かなしや地の青草は
その慰藉にあらじかし
あゝ天雲や天雲や
塵の是世にこれやこの
轡も折れよ世も捨てよ
狂ひもいでよ軛さへ
噛み砕けとぞ祈るなる
牝馬のこゝろ哀なり
尽きせぬ草のありといふ
天つみそらの慕はしや
渇かぬ水の湧くといふ
天の泉のなつかしや
せまき厩を捨てはてて
空を行くべき馬の身の
心ばかりははやれども
病みては零つる涙のみ
草に生れて草に泣く
姿やさしき天の馬
うき世のものにことならで
消ゆる命のもろきかな
散りてはかなき柳葉の
そのすがたにも似たりけり
波に消え行く淡雪の
そのすがたにも似たりけり
げに世の常の馬ならば
かくばかりなる悲嘆に
身の苦悶を恨み侘び
声ふりあげて嘶かん
乱れて長き鬣の
この世かの世の別れにも
心ばかりは静和なる
深く悲しき声きけば
あゝ幽遠なる気息に
天のうれひを紫の
野末の花に吹き残す
世の名残こそはかなけれ
[st-w55] 四 深林の逍遥、其他 – 天馬 雄馬
あな天雲にともなはれ
緑の髪をうちふるひ
雄馬は人に随ひて
箱根の嶺を下りけり
胸は踊りて八百潮の
かの蒼溟に湧くごとく
喉はよせくる春涛を
飲めども渇く風情あり
目はひさかたの朝の星
睫毛は草の浅緑
うるほひ光る眼瞳には
千里の外もほがらにて
東に照らし西に入る
天つみそらを渡る日の
朝日夕日の行衛さへ
雲の絶間に極むらん
二つの耳をたとふれば
いと幽なる朝風に
そよげる草の葉のごとく
蹄の音をたとふれば
紫金の色のやきがねを
高くも叩く響あり
狂へば長き鬣の
うちふりうちふる乱れ髪
燃えてはめぐる血の潮の
流れて踊る春の海
噴く紅の光には
火炎の気息もあらだちて
深くも遠き嘶声は
大神の住む梁の
塵を動かす力あり
あゝ朝鳥の音をきゝて
富士の高根の雪に鳴き
夕つげわたる鳥の音に
木曽の御岳の巌を越え
かの青雲に嘶きて
天より天の電影の
光の末に隠るべき
雄馬の身にてありながら
なさけもあつくなつかしき
主人のあとをとめくれば
箱根も遠し三井寺や
日も暖に花深く
さゝなみ青き湖の
岸の此彼草を行く
天の雄馬のすがたをば
誰かは思ひ誰か知る
しらずや人の天雲に
歩むためしはあるものを
天馬の下りて大土に
歩むためしのなからめや
見よ藤の葉の影深く
岸の若草香にいでて
春花に酔ふ蝶の夢
そのかげを履む雄馬には
一つの紅き春花に
見えざる神の宿あり
一つうつろふ野の色に
つきせぬ天のうれひあり
嗚呼鷲鷹の飛ぶ道に
高く懸れる大空の
無限の絃に触れて鳴り
男神女神に戯れて
照る日の影の雲に鳴き
空に流るゝ満潮を
飲みつくすとも渇くべき
天馬よ汝が身を持ちて
鳥のきて啼く鳰の海
花橘の蔭を履む
その姿こそ雄々しけれ
[st-w54] 四 深林の逍遥、其他 – 天馬 序
老は若は越しかたに
文に照らせどまれらなる
奇しきためしは箱根山
弥生の末のゆふまぐれ
南の天の戸をいでて
よな/\北の宿に行く
血の深紅の星の影
かたくななりし男さへ
星の光を眼に見ては
身にふりかゝる凶禍の
天の兆とうたがへり
総鳴に鳴く鴬の
にほひいでたる声をあげ
さへづり狂ふ音をきけば
げにめづらしき春の歌
春を得知らぬ処女さへ
かのうぐひすのひとこえに
枕の紙のしめりきて
人なつかしきおもひあり
まだ時ならぬ白百合の
籬の陰にさける見て
九十九の翁うつし世の
こゝろの慾の夢を恋ひ
音をだにきかぬ雛鶴の
軒の榎樹に来て鳴けば
寝覚の老嫗後の世の
花の台に泣きまどふ
空にかゝれる星のいろ
春さきかへる夏花や
是わざはひにあらずして
よしや兆といへるあり
なにを酔ひ鳴く春鳥よ
なにを告げくる鶴の声
それ鳥の音に卜ひて
よろこびありと祝ふあり
高き聖のこの村に
声をあげさせたまふらん
世を傾けむ麗人の
茂れる賎の春草に
いでたまふかとのゝしれど
誰かしるらん新星の
まことの北をさししめし
さみしき芦の湖の
沈める水に映つるとき
名もなき賎の片びさし
春の夜風の音を絶え
村の南のかたほとり
その夜生れし牝の馬は
流るゝ水の藍染の
青毛やさしき姿なり
北に生れし雄の馬の
栗毛にまじる紫は
色あけぼのの春霞
光をまとふ風情あり
星のひかりもをさまりて
噂に残る鶴の音や
啼く鴬に花ちれば
嗚呼この村に生れてし
馬のありとや問ふ人もなし
[st-w53] 四 深林の逍遥、其他 – 四つの袖
をとこの気息のやはらかき
お夏の髪にかゝるとき
をとこの早きためいきの
霰のごとくはしるとき
をとこの熱き手の掌の
お夏の手にも触るゝとき
をとこの涙ながれいで
お夏の袖にかゝるとき
をとこの黒き目のいろの
お夏の胸に映るとき
をとこの紅き口唇の
お夏の口にもゆるとき
人こそしらね嗚呼恋の
ふたりの身より流れいで
げにこがるれど慕へども
やむときもなき清十郎
[st-w52] 四 深林の逍遥、其他 – 白壁
たれかしるらん花ちかき
高楼われはのぼりゆき
みだれて熱きくるしみを
うつしいでけり白壁に
唾にしるせし文字なれば
ひとしれずこそ乾きけれ
あゝあゝ白き白壁に
わがうれひありなみだあり
[st-w51] 四 深林の逍遥、其他 – 懐古
天の河原にやほよろづ
ちよろづ神のかんつどひ
つどひいませしあめつちの
始のときを誰か知る
それ大神の天雲の
八重かきわけて行くごとく
野の鳥ぞ啼く東路の
碓氷の山にのぼりゆき
日は照らせども影ぞなき
吾妻はやとこひなきて
熱き涙をそゝぎてし
尊の夢は跡も無し
大和の国の高市の
雷山に御幸して
天雲のへにいほりせる
御輦のひゞき今いづこ
目をめぐらせばさゞ波や
志賀の都は荒れにしと
むかしを思ふ歌人の
澄める怨をなにかせん
春は霞める高台に
のぼりて見ればけぶり立つ
民のかまどのながめさへ
消えてあとなき雲に入る
冬はしぐるゝ九重の
大宮内のともしびや
さむさは雪に凍る夜の
竜のころもはいろもなし
むかしは遠き船いくさ
人の血潮の流るとも
今はむなしきわだつみの
まん/\としてきはみなし
むかしはひろき関が原
つるぎに夢を争へど
今は寂しき草のみぞ
ばう/\としてはてもなき
われ今秋の野にいでて
奥山高くのぼり行き
都のかたを眺むれば
あゝあゝ熱きなみだかな
[st-w50] 四 深林の逍遥、其他 – 東西南北
男ごころをたとふれば
つよくもくさをふくかぜか
もとよりかぜのみにしあれば
きのふは東けふは西
女ごころをたとふれば
かぜにふかるゝくさなれや
もとよりくさのみにしあれば
きのふは南けふは北
[st-w49] 四 深林の逍遥、其他 – 昼の夢
花橘の袖の香の
みめうるはしきをとめごは
真昼に夢を見てしより
さめて忘るゝ夜のならひ
白日の夢のなぞもかく
忘れがたくはありけるものか
ゆめと知りせばなまなかに
さめざらましを世に出でて
うらわかぐさのうらわかみ
何をか夢の名残ぞと
問はゞ答へん目さめては
熱き涙のかわく間もなし