[st-w30] 三 生のあけぼの – 明星

浮べる雲と身をなして
あしたの空に出でざれば
などしるらめや明星の
光の色のくれないを

朝の潮と身をなして
流れて海に出でざれば
などしるらめや明星の
清みて哀しききらめきを

なにかこひしき暁星の
空しき天の戸を出でて
深くも遠きほとりより
人の世近く来るとは

潮の朝のあさみどり
水底深き白石を
星の光に透かし見て
朝の齢を数ふべし

野の鳥ぞ啼く山河も
ゆふべの夢をさめいでて
細く棚引くしのゝめの
姿をうつす朝ぼらけ

小夜には小夜のしらべあり
朝には朝の音もあれど
星の光の糸の緒に
あしたの琴は静なり

まだうら若き朝の空
きらめきわたる星のうち
いと/\若き光をば
名けましかば明星と

[st-w39] 四 深林の逍遥、其他 – 四

ゆびをりくればいつたびも
かはれる雲をながむるに
白きは黄なりなにをかも
もつ筆にせむ色彩の
いつしか淡く茶を帯びて
雲くれないとかはりけり
あゝゆふまぐれわれひとり
たどる林もひらけきて
いと静かなる湖の
岸辺にさける花躑躅
うき雲ゆけばかげ見えて
水に沈める春の日や
それ紅の色染めて
雲紫となりぬれば
かげさへあかき水鳥の
春のみづうみ岸の草
深き林や花つゝじ
迷ふひとりのわがみだに
深紫の紅の
彩にうつろふ夕まぐれ

[st-w19] 二 六人の処女 – おさよ

潮さみしき荒磯の
巌陰われは生れけり

あしたゆふべの白駒と
故郷遠きものおもひ

をかしくものに狂へりと
われをいふらし世のひとの

げに狂はしの身なるべき
この年までの処女とは

うれひは深く手もたゆく
むすぼほれたるわが思

流れて熱きわがなみだ
やすむときなきわがこゝろ

乱れてものに狂ひよる
心を笛の音に吹かん

笛をとる手は火にもえて
うちふるひけり十の指

音にこそ渇け口唇の
笛を尋ぬる風情あり

はげしく深きためいきに
笛の小竹や曇るらん

髪は乱れて落つるとも
まづ吹き入るゝ気息を聴け

力をこめし一ふしに
黄楊のさし櫛落ちてけり

吹けば流るゝ流るれば
笛吹き洗ふわが涙

短き笛の節の間も
長き思のなからずや

七つの情声を得て
音をこそきかめ歌神も

われ喜を吹くときは
鳥も梢に音をとゞめ

怒をわれの吹くときは
瀬を行く魚も淵にあり

われ哀を吹くときは
獅子も涙をそゝぐらむ

われ楽を吹くときは
虫も鳴く音をやめつらむ

愛のこゝろを吹くときは
流るゝ水のたち帰り

悪をわれの吹くときは
散り行く花も止りて

慾の思を吹くときは
心の闇の響あり

うたへ浮世の一ふしは
笛の夢路のものぐるひ

くるしむなかれ吾友よ
しばしは笛の音に帰れ

落つる涙をぬぐひきて
静かにきゝね吾笛を

[st-w55] 四 深林の逍遥、其他 – 天馬 雄馬

あな天雲にともなはれ
緑の髪をうちふるひ
雄馬は人に随ひて
箱根の嶺を下りけり
胸は踊りて八百潮の
かの蒼溟に湧くごとく
喉はよせくる春涛を
飲めども渇く風情あり
目はひさかたの朝の星
睫毛は草の浅緑
うるほひ光る眼瞳には
千里の外もほがらにて
東に照らし西に入る
天つみそらを渡る日の
朝日夕日の行衛さへ
雲の絶間に極むらん
二つの耳をたとふれば
いと幽なる朝風に
そよげる草の葉のごとく
蹄の音をたとふれば
紫金の色のやきがねを
高くも叩く響あり
狂へば長き鬣の
うちふりうちふる乱れ髪
燃えてはめぐる血の潮の
流れて踊る春の海
噴く紅の光には
火炎の気息もあらだちて
深くも遠き嘶声は
大神の住む梁の
塵を動かす力あり
あゝ朝鳥の音をきゝて
富士の高根の雪に鳴き
夕つげわたる鳥の音に
木曽の御岳の巌を越え
かの青雲に嘶きて
天より天の電影の
光の末に隠るべき
雄馬の身にてありながら
なさけもあつくなつかしき
主人のあとをとめくれば
箱根も遠し三井寺や
日も暖に花深く
さゝなみ青き湖の
岸の此彼草を行く
天の雄馬のすがたをば
誰かは思ひ誰か知る
しらずや人の天雲に
歩むためしはあるものを
天馬の下りて大土に
歩むためしのなからめや
見よ藤の葉の影深く
岸の若草香にいでて
春花に酔ふ蝶の夢
そのかげを履む雄馬には
一つの紅き春花に
見えざる神の宿あり
一つうつろふ野の色に
つきせぬ天のうれひあり
嗚呼鷲鷹の飛ぶ道に
高く懸れる大空の
無限の絃に触れて鳴り
男神女神に戯れて
照る日の影の雲に鳴き
空に流るゝ満潮を
飲みつくすとも渇くべき
天馬よ汝が身を持ちて
鳥のきて啼く鳰の海
花橘の蔭を履む
その姿こそ雄々しけれ

[st-w56] 四 深林の逍遥、其他 – 天馬 牝馬

青波深きみづうみの
岸のほとりに生れてし
天の牝馬は東なる
かの陸奥の野に住めり
霞に霑ひ風に擦れ
音もわびしき枯くさの
すゝき尾花にまねかれて
荒野に嘆く牝馬かな
誰か燕の声を聞き
たのしきうたを耳にして
日も暖かに花深き
西も空をば慕はざる
誰か秋鳴くかりがねの
かなしき歌に耳たてて
ふるさとさむき遠天の
雲の行衛を慕はざる
白き羚羊に見まほしく
透きては深く柔軟き
眼の色のうるほひは
吾が古里を忍べばか
蹄も薄く肩痩せて
四つの脚さへ細りゆき
その鬣の艶なきは
荒野の空に嘆けばか
春は名取の若草や
病める力に石を引き
夏は国分の嶺を越え
牝馬にあまる塩を負ふ
秋は広瀬の川添の
紅葉の蔭にむちうたれ
冬は野末に日も暮れて
みぞれの道の泥に饑ゆ
鶴よみそらの雲に飽き
朝の霞の香に酔ひて
春の光の空を飛ぶ
羽翼の色の嫉きかな
獅子よさみしき野に隠れ
道なき森に驚きて
あけぼの露にふみ迷ふ
鋭き爪のこひしやな
鹿よ秋山妻恋に
黄葉のかげを踏みわけて
谷間の水に喘ぎよる
眼睛の色のやさしやな
人をつめたくあじきなく
思ひとりしは幾歳か
命を薄くあさましく
思ひ初めしは身を責むる
強き軛に嘆き侘び
花に涙をそゝぐより
悲しいかなや春の野に
湧ける泉を飲み干すも
天の牝馬のかぎりなき
渇ける口をなにかせむ
悲しいかなや行く水の
岸の柳の樹の蔭の
かの新草の多くとも
饑えたる喉をいかにせむ
身は塵埃の八重葎
しげれる宿にうまるれど
かなしや地の青草は
その慰藉にあらじかし
あゝ天雲や天雲や
塵の是世にこれやこの
轡も折れよ世も捨てよ
狂ひもいでよ軛さへ
噛み砕けとぞ祈るなる
牝馬のこゝろ哀なり
尽きせぬ草のありといふ
天つみそらの慕はしや
渇かぬ水の湧くといふ
天の泉のなつかしや
せまき厩を捨てはてて
空を行くべき馬の身の
心ばかりははやれども
病みては零つる涙のみ
草に生れて草に泣く
姿やさしき天の馬
うき世のものにことならで
消ゆる命のもろきかな
散りてはかなき柳葉の
そのすがたにも似たりけり
波に消え行く淡雪の
そのすがたにも似たりけり
げに世の常の馬ならば
かくばかりなる悲嘆に
身の苦悶を恨み侘び
声ふりあげて嘶かん
乱れて長き鬣の
この世かの世の別れにも
心ばかりは静和なる
深く悲しき声きけば
あゝ幽遠なる気息に
天のうれひを紫の
野末の花に吹き残す
世の名残こそはかなけれ

[st-w09] 一 秋の思 – 知るや君

こゝろもあらぬ秋鳥の
声にもれくる一ふしを
知るや君

深くも澄める朝潮の
底にかくるゝ真珠を
知るや君

あやめもしらぬやみの夜に
静にうごく星くづを
知るや君

まだ弾きも見ぬをとめごの
胸にひそめる琴の音を
知るや君