[hs-a04] 幻の寝台 – 強い腕に抱かる

風にふかれる葦のやうに
私の心は弱弱しく いつも恐れにふるへている
女よ
おまへの美しい精悍の右腕で
私のからだをがつしりと抱いてくれ
このふるへる病気の心を しづかにしづかになだめてくれ
ただ抱きしめてくれ私のからだを
ひつたりと肩によりそひながら
私の弱弱しい心臓の上に
おまへのかはゆらしい あたたかい手をおいてくれ
ああ 心臓のここのところに手をあてて
女よ
さうしておまへは私に話しておくれ
涙にぬれたやさしい言葉で
「よい子よ
恐れるな なにものをも恐れなさるな
あなたは健康で幸福だ
なにものがあなたの心をおびやかさうとも あなたはおびえてはなりません
ただ遠方をみつめなさい
めばたきをしなさるな
めばたきをするならば あなたの弱弱しい心は鳥のやうに飛んで行つてしまふのだ
いつもしつかりと私のそばによりそつて
私のこの健康な心臓を
このうつくしい手を
この胸を この腕を
さうしてこの精悍の乳房をしつかりと。」

[st-w54] 四 深林の逍遥、其他 – 天馬 序

老は若は越しかたに
文に照らせどまれらなる
奇しきためしは箱根山
弥生の末のゆふまぐれ
南の天の戸をいでて
よな/\北の宿に行く
血の深紅の星の影
かたくななりし男さへ
星の光を眼に見ては
身にふりかゝる凶禍の
天の兆とうたがへり
総鳴に鳴く鴬の
にほひいでたる声をあげ
さへづり狂ふ音をきけば
げにめづらしき春の歌
春を得知らぬ処女さへ
かのうぐひすのひとこえに
枕の紙のしめりきて
人なつかしきおもひあり
まだ時ならぬ白百合の
籬の陰にさける見て
九十九の翁うつし世の
こゝろの慾の夢を恋ひ
音をだにきかぬ雛鶴の
軒の榎樹に来て鳴けば
寝覚の老嫗後の世の
花の台に泣きまどふ
空にかゝれる星のいろ
春さきかへる夏花や
是わざはひにあらずして
よしや兆といへるあり
なにを酔ひ鳴く春鳥よ
なにを告げくる鶴の声
それ鳥の音に卜ひて
よろこびありと祝ふあり
高き聖のこの村に
声をあげさせたまふらん
世を傾けむ麗人の
茂れる賎の春草に
いでたまふかとのゝしれど
誰かしるらん新星の
まことの北をさししめし
さみしき芦の湖の
沈める水に映つるとき
名もなき賎の片びさし
春の夜風の音を絶え
村の南のかたほとり
その夜生れし牝の馬は
流るゝ水の藍染の
青毛やさしき姿なり
北に生れし雄の馬の
栗毛にまじる紫は
色あけぼのの春霞
光をまとふ風情あり
星のひかりもをさまりて
噂に残る鶴の音や
啼く鴬に花ちれば
嗚呼この村に生れてし
馬のありとや問ふ人もなし

[st-w55] 四 深林の逍遥、其他 – 天馬 雄馬

あな天雲にともなはれ
緑の髪をうちふるひ
雄馬は人に随ひて
箱根の嶺を下りけり
胸は踊りて八百潮の
かの蒼溟に湧くごとく
喉はよせくる春涛を
飲めども渇く風情あり
目はひさかたの朝の星
睫毛は草の浅緑
うるほひ光る眼瞳には
千里の外もほがらにて
東に照らし西に入る
天つみそらを渡る日の
朝日夕日の行衛さへ
雲の絶間に極むらん
二つの耳をたとふれば
いと幽なる朝風に
そよげる草の葉のごとく
蹄の音をたとふれば
紫金の色のやきがねを
高くも叩く響あり
狂へば長き鬣の
うちふりうちふる乱れ髪
燃えてはめぐる血の潮の
流れて踊る春の海
噴く紅の光には
火炎の気息もあらだちて
深くも遠き嘶声は
大神の住む梁の
塵を動かす力あり
あゝ朝鳥の音をきゝて
富士の高根の雪に鳴き
夕つげわたる鳥の音に
木曽の御岳の巌を越え
かの青雲に嘶きて
天より天の電影の
光の末に隠るべき
雄馬の身にてありながら
なさけもあつくなつかしき
主人のあとをとめくれば
箱根も遠し三井寺や
日も暖に花深く
さゝなみ青き湖の
岸の此彼草を行く
天の雄馬のすがたをば
誰かは思ひ誰か知る
しらずや人の天雲に
歩むためしはあるものを
天馬の下りて大土に
歩むためしのなからめや
見よ藤の葉の影深く
岸の若草香にいでて
春花に酔ふ蝶の夢
そのかげを履む雄馬には
一つの紅き春花に
見えざる神の宿あり
一つうつろふ野の色に
つきせぬ天のうれひあり
嗚呼鷲鷹の飛ぶ道に
高く懸れる大空の
無限の絃に触れて鳴り
男神女神に戯れて
照る日の影の雲に鳴き
空に流るゝ満潮を
飲みつくすとも渇くべき
天馬よ汝が身を持ちて
鳥のきて啼く鳰の海
花橘の蔭を履む
その姿こそ雄々しけれ

[st-w09] 一 秋の思 – 知るや君

こゝろもあらぬ秋鳥の
声にもれくる一ふしを
知るや君

深くも澄める朝潮の
底にかくるゝ真珠を
知るや君

あやめもしらぬやみの夜に
静にうごく星くづを
知るや君

まだ弾きも見ぬをとめごの
胸にひそめる琴の音を
知るや君

[st-w33] 三 生のあけぼの – 二つの声

たれか聞くらん朝の声
眠と夢を破りいで
彩なす雲にうちのりて
よろづの鳥に歌はれつ
天のかなたにあらはれて
東の空に光あり
そこに時あり始あり
そこに道あり力あり
そこに色あり詞あり
そこに声あり命あり
そこに名ありとうたひつゝ
みそらにあがり地にかけり
のこんの星ともろともに
光のうちに朝ぞ隠るゝ

[st-w18] 二 六人の処女 – おきぬ

みそらをかける猛鷲の
人の処女の身に落ちて
花の姿に宿かれば
風雨に渇き雲に饑え
天翅るべき術をのみ
願ふ心のなかれとて
黒髪長き吾身こそ
うまれながらの盲目なれ

芙蓉を前の身とすれば
涙は秋の花の露
小琴を前の身とすれば
愁は細き糸の音
いま前の世は鷲の身の
処女にあまる羽翼かな

あゝあるときは吾心
あらゆるものをなげうちて
世はあじきなき浅茅生の
茂れる宿と思ひなし
身は術もなき蟋蟀の
夜の野草にはひめぐり
たゞいたづらに音をたてて
うたをうたふと思ふかな

色にわが身をあたふれば
処女のこゝろ鳥となり
恋に心をあたふれば
鳥の姿は処女にて
処女ながらも空の鳥
猛鷲ながら人の身の
天と地とに迷ひいる
身の定めこそ悲しけれ